家族葬の香典は準備したほうがいい?

家族葬とは

家族葬での香典の持参について知っておくべきこと

家族葬における香典のマナー

親戚・知人の葬儀があり「家族葬」で行うと聞いたとき、「香典」をどうするか悩みますよね。

そんなとき、押さえておくべきポイントを3つまとめましたので参考にしてください。

1.故人や遺族の意向

「家族葬」では弔問を遠慮いただきたい遺族が多いため、香典を辞退する旨が事前に伝えられることがあります。その場合は、香典を持って行くことはできないため、他の方法で弔意を示すことが適切です。

2.葬儀の規模と形式

「家族葬」は基本的に近親者のみで行われることが多いです。そのため香典を渡すかどうかの判断は、地域の慣習や家庭によって異なります。事前に遺族に確認するのが最善です。また聞くことができるなら、共通の知人、親族等に間接的に聞いてみるもの一つの手です。

3.通知内容

葬儀の案内状や通知に「家族葬を執り行う」「香典辞退」などの記載がある場合は、香典を持って行く必要はありません。

香典辞退の表示がある場合の対応

「家族葬」の案内状や通知に「香典辞退」の表示がある場合、香典を持参しないのが礼儀です。しかし、それでも何かしらの形で弔意を示したいと思う方も多いでしょう。

香典辞退の場合の代替手段として、3つの手段についてご紹介します。

供花を送る

1. 遺族に確認する

まず、供花を送っても良いかどうかを遺族に確認することが大切です。香典を辞退している場合、供花も辞退している可能性があります。遺族の意向を確認したうえで、適切な対応を取りましょう。

2. 葬儀社に依頼する

供花を送る場合、多くの場合、葬儀社を通じて手配します。葬儀社に依頼することで、葬儀会場に適切なタイミングで供花が届くように手配してもらえます。

3. 花屋に直接依頼する

地元の花屋やオンラインの花屋に直接依頼する方法もあります。花屋に葬儀の日程や場所を伝え、供花を手配してもらいましょう。遺族の負担を軽減するためにも、信頼できる花屋を選び、確実に葬儀会場に届けてもらうよう手配します。

4. メッセージカードを添える

供花には、お悔やみのメッセージを添えることが一般的です。メッセージカードには、故人へのお悔やみの言葉や遺族への励ましの言葉を記載します。短くても心のこもった言葉を選ぶことが大切です。

供花を送る際のマナー

  1. 花の種類と色: 葬儀における供花は、白や淡い色の花が一般的です。菊、ユリ、カーネーションなどの落ち着いた花が選ばれます。派手な色や香りの強い花は避けましょう。
  2. 送り先の確認: 供花を送る際には、送り先の住所や名前を正確に把握することが重要です。葬儀場、斎場、自宅など、適切な場所に確実に届けてもらうように手配します。
  3. タイミング: 供花は、葬儀や通夜の前に届くように手配するのが一般的です。葬儀の日程を確認し、遅れないように早めに手配しましょう。
  4. 礼儀正しい言葉遣い: メッセージカードや手紙には、礼儀正しい言葉を使用し、遺族の気持ちに寄り添った言葉を選びます。例:「このたびはご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」

供花を送ることで、遺族への弔意を表し、故人を偲ぶ気持ちを伝えることができます。遺族の意向を尊重し、適切な方法で供花を手配することが大切です。

お悔みの電報を送る

1. 電報サービスの選択

日本には、多くの通信会社や郵便局が電報サービスを提供しています。以下は代表的な電報サービス提供会社です:

  • NTT西日本・NTT東日本の「115電報サービス」
  • 郵便局の「e電報」
  • 各社のオンライン電報サービス(D-Mail、ハート電報など)

2. メッセージの内容を考える

電報のメッセージは短くても心のこもった内容にします。以下に例を示します:

  • 「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「このたびは誠にご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「ご家族の皆様のお悲しみを思い、心よりお悔やみ申し上げます。」

3. 電報の形式とデザインを選ぶ

電報サービスには、様々なデザインや形式があります。弔電用のデザインや専用のフォーマットを選ぶと良いでしょう。また、遺族の好みや葬儀の雰囲気に合わせたシンプルなデザインを選ぶことが一般的です。

4. 送り先の情報を確認する

電報を送る際には、送り先の住所や故人の名前、遺族の名前を正確に入力します。葬儀会場や遺族の自宅に送ることが多いですので、正確な情報を把握しておくことが大切です。

5. 送信手続き

選んだ電報サービスの手順に従って、オンラインや電話で電報を送信します。送信前にメッセージや送り先の情報を再度確認しましょう。急ぎの場合は、速達や即日配達サービスを利用することもできます。

電報を送る際のマナー

  1. タイミング: 電報は、できるだけ早く送ることが重要です。葬儀や通夜の前に届くように手配するのが望ましいです。
  2. 礼儀正しい言葉遣い: 電報のメッセージは丁寧で礼儀正しい言葉を選びます。簡潔でありながら、遺族の気持ちに寄り添った内容にしましょう。
  3. 送り先の確認: 送り先の情報を正確に入力することが大切です。特に葬儀会場や斎場の場合、正確な住所や遺族の名前を確認しておく必要があります。
  4. 形式やデザインの選び方: 弔電用のシンプルで落ち着いたデザインを選び、故人や遺族に対する敬意を示します。

文章例

  1. 簡潔な例: 「このたびは誠にご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」
  2. もう少し詳細な例: 「ご逝去の報に接し、言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈りいたします。」
  3. 励ましを込めた例: 「突然の訃報に接し、驚きと悲しみでいっぱいです。ご家族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。どうかご無理なさらず、お体をお大事にしてください。」

電報を送ることで、遺族に対する思いやりと弔意を示すことができます。遺族の気持ちを尊重し、適切な方法で心を込めてお悔やみを伝えることが大切です。

手紙を送る

1. 適切な便箋と封筒を選ぶ

弔事用の白または淡い色の便箋と封筒を選びます。黒やグレーの縁取りがされた弔事用のものが一般的です。

2. 整った筆記具を使用する

万年筆やボールペンで、丁寧に書くことが大切です。手書きの手紙は、心を込めたメッセージを伝えるのに適しています。

3. 手紙の書き方

3.1. 書き出し

手紙の冒頭では、故人の逝去に対する驚きと悲しみを表します。

例: 「突然のご逝去の報に接し、驚きと悲しみで胸がいっぱいです。」

3.2. 故人への思いと遺族へのお悔やみ

故人の思い出や人柄について触れつつ、遺族へのお悔やみの言葉を述べます。

例: 「〇〇様には、常日頃からお世話になり、心から感謝しております。〇〇様の温かい笑顔が今でも目に浮かびます。ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします。」

3.3. 励ましの言葉

遺族がこの困難な時期を乗り越えられるよう、励ましの言葉を添えます。

例: 「どうかご無理なさらず、お体を大切にしてください。心からご冥福をお祈り申し上げます。」

3.4. 結びの言葉

最後にもう一度お悔やみを述べ、手紙を締めくくります。

例: 「このたびは、心からお悔やみ申し上げます。〇〇様のご冥福をお祈りいたします。」

4. 封筒に入れる

書き終えた手紙を丁寧に折りたたみ、弔事用の封筒に入れます。封筒には、差出人の名前と住所を記載し、故人の名前や遺族の名前も忘れずに書きましょう。

5. 送付先の確認

手紙を送る先の住所や宛名を正確に確認します。葬儀場や遺族の自宅に送る場合がありますので、間違いのないようにしましょう。

6. 手紙を送る

封筒に切手を貼り、郵便局で送付します。できるだけ早く送るようにし、遅くとも葬儀や通夜の前に届くように手配します。

文章例

書き出し例

「突然のご逝去の報に接し、驚きと悲しみで胸がいっぱいです。」

中央部分例

「〇〇様には、常日頃からお世話になり、心から感謝しております。〇〇様の温かい笑顔が今でも目に浮かびます。ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします。」

励ましの言葉例

「どうかご無理なさらず、お体を大切にしてください。心からご冥福をお祈り申し上げます。」

結びの言葉例

「このたびは、心からお悔やみ申し上げます。〇〇様のご冥福をお祈りいたします。」

まとめ

手紙を送ることで、遺族に対する心からの弔意を伝えることができます。手書きの手紙は、遺族に対する敬意と感謝の気持ちを示すために最適な方法です。丁寧に書かれた手紙は、遺族にとって慰めとなり、故人を偲ぶ時間を共にすることができるでしょう。

「家族葬」においては、近親者のみで執り行うこと、弔問を遠慮いただくこと等の理由から「香典辞退」される遺族が多いです。

しかしながら、私の体験談ですが、香典辞退とは言っても多くの方から香典を頂きました。書留郵便で送ってくださる方がほとんどでした。

弔慰はありがたく受け取りました。四十九日法要が終わった旨を伝える「忌明け挨拶状」を送り、一緒に香典返しとして品物を送る、という対応をしました。

私個人的には、故人を偲びながら香典返しの対応ができたので、気持ち的にも問題なかったのです。

香典が人数があまりにも多い場合は、受け取った遺族も大変かもしれません。「香典辞退」という場合は、供花や電報等はお返ししなくてよい、とされていることで、弔いの気持ちを込めてもよいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました