葬儀の挨拶で迷わないために|参列者・遺族・喪主の立場別フレーズ集
【PR】
葬儀に参列するとき、多くの人が悩むのが「挨拶」です。
「どんな言葉をかければよいのか」「失礼にならないか」と不安に思う方は少なくありません。特に、喪主や遺族の立場になると、参列者に対して適切な言葉を伝える必要があり、緊張してしまうものです。
葬儀での挨拶は、長い言葉や特別な表現が必要なわけではありません。大切なのは、短く・丁寧に・心を込めて伝えることです。本記事では、参列者・遺族・喪主それぞれの立場に分けて、すぐに使えるフレーズを紹介します。
葬儀での挨拶の基本マナー
挨拶の具体例を紹介する前に、共通して押さえておきたいマナーがあります。
短く簡潔に伝える
葬儀の場は厳粛な雰囲気です。長々と話すよりも、端的に伝える方が相手にとっても負担がありません。
忌み言葉を避ける
不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」や、不適切な直接表現は避けましょう。
例)「再び」「ますます」「死」「四」「九」など。
声のトーンや態度に気をつける
声は小さめに、落ち着いたトーンで。姿勢や態度からも礼節が伝わります。
これらを踏まえた上で、立場ごとの挨拶例を作りましたのでご参考ください!
【参列者向け】葬儀での挨拶例
参列者の立場では、受付や遺族へのお悔やみの言葉が中心です。
受付での挨拶
-
「このたびはご愁傷さまでございます」
-
「お悔やみ申し上げます」
香典を渡す際は一言添え、深く一礼すれば十分です。
遺族への挨拶
-
「突然のことで、さぞお力落としのことと存じます」
-
「ご無理をなさらず、どうかお体をお大事になさってください」
相手を気遣う言葉を一言添えると、遺族の心に寄り添う気持ちが伝わります。
焼香後の一言
焼香を終えた後は、軽く一礼して静かに席へ戻るのが基本です。特に言葉を添える必要はありませんが、親しい間柄なら小声で「ご冥福をお祈りいたします」と伝えてもよいでしょう。
【遺族(親族)向け】葬儀での挨拶例
遺族の立場では、参列してくれた方への感謝を伝えることが中心です。
通夜・告別式での挨拶
-
「本日はご多忙のところ、誠にありがとうございます」
-
「お寒い中をご参列いただき、感謝申し上げます」
長い言葉よりも「来てくださったことへのお礼」を簡潔に伝えれば十分です。
弔問客への一言
-
「わざわざお越しいただきありがとうございます」
-
「お気遣いに心より感謝いたします」
親族全員が挨拶をする必要はありませんが、目が合った時に一言添えると印象が良くなります。
電話・メールでのお礼
近年は葬儀後にメールでお礼を伝えるケースも増えています。
例文:
「このたびは父(故人)の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。お心遣いに深く感謝申し上げます。」
【喪主向け】葬儀での挨拶例
喪主の挨拶は参列者全体に向けたものであり、もっとも重要です。場面ごとに短いフレーズを覚えておくと安心です。
通夜での挨拶
-
「本日はご多忙の中、父(母/故人)のためにお集まりいただき、心よりお礼申し上げます」
-
「生前は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます」
告別式での挨拶
-
「本日はお別れの時にご参列いただき、誠にありがとうございます」
-
「皆さまからいただいたお言葉を胸に、故人も安らかに旅立てることと思います」
会食(精進落とし)での挨拶
-
「本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただき感謝いたします」
-
「故人に代わり厚く御礼申し上げます。どうぞお召し上がりください」
喪主挨拶のポイントは「参列していただいたことへの感謝」と「故人への思い」を簡潔に伝えることです。
葬儀の挨拶で避けたいNG例
正しい言葉を覚えると同時に、避けたい言葉も押さえておきましょう。
-
「ご苦労さま」 → 目上に使うのは失礼
-
「また会いましょう」「繰り返し」 → 不幸を連想させる
-
冗談めかした言葉や世間話 → 厳粛な場には不適切
挨拶はあくまで形式よりも「相手を思いやる気持ち」が大切です。
挨拶は「短く・丁寧に・心を込めて」
葬儀での挨拶は、立場によって異なるものの、共通して大切なのは 「短く・丁寧に・心を込めて」 伝えることです。決して難しい言葉や長い挨拶は必要ありません。
参列者は「お悔やみの気持ちを伝える」、遺族は「感謝の気持ちを伝える」、喪主は「全体に向けて感謝を述べる」。これらを意識すれば、初めてでも落ち着いて臨むことができます。
もし不安なときは専門サービスに相談を
初めての葬儀では、挨拶だけでなく準備や流れそのものに不安を感じる方も多いでしょう。そんな時は、専門のサポートを利用すると安心です。
「これから」 は、葬儀の相談を24時間受け付けており、マナーや進行についても丁寧にサポートしてくれるサービスです。費用の相談や事前準備についても気軽に相談できます。
\24時間受付の相談窓口と便利な「喪主のためのガイドブック」無料進呈/
葬儀で使える挨拶フレーズ30選
【参列者の立場】お悔やみの言葉(10フレーズ)
-
このたびはご愁傷さまでございます。
-
心よりお悔やみ申し上げます。
-
突然のことで、さぞお力落としのことと存じます。
-
謹んで哀悼の意を表します。
-
ご家族の皆さまのご心痛をお察しいたします。
-
どうかご無理をなさらず、お体を大切になさってください。
-
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。
-
このたびのご不幸に接し、言葉もございません。
-
生前は大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
-
ご遺族の皆さまが一日も早く落ち着かれることを願っております。
【遺族(親族)の立場】参列者へのお礼(10フレーズ)
-
本日はご多忙の中、ご会葬いただき誠にありがとうございます。
-
お寒い(お暑い)中をご足労いただき、厚く御礼申し上げます。
-
故人のためにお心遣いを賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。
-
このたびはご丁寧なお悔やみをいただき、誠にありがとうございました。
-
遠方よりお運びいただきまして、深く御礼申し上げます。
-
皆さまにお見送りいただき、故人も喜んでいることと思います。
-
ご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。
-
故人の在りし日を偲んでいただき、ありがたく存じます。
-
いただいたお言葉を胸に、これからも精進してまいります。
-
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
【喪主の立場】式での挨拶(10フレーズ)
-
本日はご多忙の中、故人のためにご会葬いただき、厚く御礼申し上げます。
-
生前は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
-
皆さまからいただいたお言葉を胸に、故人も安らかに旅立てることと存じます。
-
未熟な喪主でございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
このたびは多くの方にお見送りいただき、家族一同深く感謝いたしております。
-
皆さまのご支援により、無事に葬儀を終えることができました。
-
故人も皆さまに見送っていただき、幸せだったと思います。
-
今後は私ども家族で力を合わせてまいります。
-
本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
-
どうぞお時間の許す限り、故人を偲んでいただければ幸いです。
葬儀や供養で役立つサービスのご紹介
葬儀での挨拶以外にも、準備や手続き、供養のことなど悩みは多いものです。以下のサービスを利用すると、安心して葬儀を進めることができます。
サービス一覧
-
葬儀に関する情報や全国の斎場・葬儀社を探したい!
→ 安心葬儀 -
新宿マルイで終活・相続の無料相談
→ 終活と相続のまどぐち -
全国対応・粉骨費用込みの海洋散骨サービス
→ みんなの海洋散骨 -
遺品整理の専門サービス
→ ライフリセット -
全国対応!お寺とのトラブル・離檀の相談
→ わたしたちの墓じまい -
老舗墓石見積もり比較サイト
→ 墓石ナビ -
創業450年!お香の通販
→ KOJU INSENCE ONLINE SHOP -
初めての香典返しにおすすめのギフト専門店
→ 香典返し専門サイト(ハーモニック公式)